お知らせ
[category_list cat=”news” num=”3″]
[category_link slug=”news” text=”>>一覧へ”]
更新情報
[category_list cat=”mame-chisiki,spot” num=”3″]
[category_link slug=”mame-chisiki,spot” text=”>>一覧へ”]
友鮎ルアー釣りの魅力
【鮎の友釣り】と【友鮎ルアー釣り】
鮎は石や岩についた苔(珪藻)を食べて大きくなります。エサで釣るのはなかなか難しいのです。
そして、アユは「なわばり」をつくります。
鮎の友釣りは、なわばり争いをする習性を利用した釣り方です。
竿を巧みに操り、おとり鮎をなわばりに近づけ、追いかけてくる野鮎を針で引っ掛けるのです。
友釣りは、面白い反面、
・おとり鮎を用意する必要がある
・おとり鮎を活かしておく友船が必要
・高価な道具と高度な技術が必要
・おとり鮎を活かしておく友船が必要
・高価な道具と高度な技術が必要
という面があり、敷居が高い釣りでもあります。
一方で、友鮎ルアー釣りは、おとり鮎の代わりにルアーを用います。
通常の友釣りよりも気軽にできるのが、友鮎ルアー釣りの魅力です。
・ルアーを使うのでおとり鮎が不要
・友舟を引く必要がないので気軽に移動できる
・状況に応じて様々なルアーを選ぶことができる>
・おとり鮎を使わないので、短時間の釣りでも気軽にできる
・おとり鮎の店が開くのを待たずに、早朝からでも釣りに直行できる
・ほかのルアー釣りのタックルを流用できる
・キャスティングができ、ルアーを投げられる
・友舟を引く必要がないので気軽に移動できる
・状況に応じて様々なルアーを選ぶことができる>
・おとり鮎を使わないので、短時間の釣りでも気軽にできる
・おとり鮎の店が開くのを待たずに、早朝からでも釣りに直行できる
・ほかのルアー釣りのタックルを流用できる
・キャスティングができ、ルアーを投げられる
というメリットがあるので、機動的に釣りを楽しむことができます。
友鮎ルアー釣りスポット紹介
京都府内でキャスティングを含めて、友鮎ルアー釣りができるのは次の漁業協同組合です。[category_list cat=”spot” num=”100″]
道具仕立て
概要
友鮎ルアー釣りの道具仕立ての特長は、友鮎を活かしておくための友舟が不要という点です。実際にどういった道具が必要か、解説していきます。
竿
友鮎ルアーを使った釣りでは、
・延べ竿
・ルアー用ロッド
・ルアー用ロッド
のどちらでも使用できます。
延べ竿の場合はコントロール性が高く、釣りに慣れていない方でも扱いやすい。初心者の方には、3~5m程度の竿がおすすめです。川幅やポイントまでの距離に応じた竿を選びましょう。
普段、ルアー釣りをしている方は、手持ちのロッドで簡単に友鮎ルアー釣りを始められます。
・バス用ロッド
・シーバス用ロッド
・エギング用ロッド
・シーバス用ロッド
・エギング用ロッド
などは、たいてい使用できます。
リール付きのルアーロッドを使えば、キャスティングを楽しむこともできます。
友鮎ルアー
友鮎ルアーには・ミノータイプ
・バイブレーションタイプ
・バイブレーションタイプ
などの種類があります。 【カツイチ/REAYU(リアユ)】
カツイチのREAYUは、バイブレーションタイプの友鮎ルアー。 高耐久シリコンの精巧なデザインで、友鮎釣りの仕掛けをそのまま使えるのが魅力です。
約20gの「REAYU125S」と約15gの「BabyREAYU105S」の2種類があります。「REAYU125S」は、水量の多い中流域の河川で扱いやすく、「BabyREAYU105S」は、水量の少ない上流域や支流などで扱いやすいのが特徴です。
【パームス/ESCADE(エスケード)】
パームスのESCADEは、ミノータイプの友鮎ルアーです。
ミノーの障害物回避の動きが、苔を食べる鮎の動きをリアルに再現。
リアのアイにはハリス留めを採用し、簡単にチラシバリをセッティングできます。
仕掛け
通常のルアーとは異なる釣り針を使用します。なわばりを主張し、体当りしてくる鮎を引っ掛けるためです。ルアー本体ではなく
・チラシ針
・イカリ針
と呼ばれる針の付いた仕掛けをルアーの尻鰭(シリビレ)または尾鰭に付けます。
どちらの針も体当たりしてきた鮎を引っ掛けやすい形状をしており、先端も非常に鋭利です。
なお、初心者は糸がらみを防ぐために、ハリスを短めにセットした方が良いでしょう。