友鮎ルアー釣りの魅力

鮎は石や岩についた苔(珪藻)を食べて大きくなります。
エサで釣るのはなかなか難しいのです。

そして、アユは「なわばり」をつくります。
鮎の友釣りは、なわばり争いをする習性を利用した釣り方です。

竿を巧みに操り、おとり鮎をなわばりに近づけ、追いかけてくる野鮎を針で引っ掛けるのです。

友釣りは、面白い反面、

友釣りが敷居を高くしている要因

  • おとり鮎を用意する必要がある
  • おとり鮎を活かしておく友船が必要
  • 高価な道具と高度な技術が必要

という面があり、敷居が高い釣りでもあります。

一方で、友鮎ルアー釣りは、おとり鮎の代わりにルアーを用います。
通常の友釣りよりも気軽にできるのが、友鮎ルアー釣りの魅力です。

友釣ルアーの魅力

  • ルアーを使うのでおとり鮎が不要
  • 友舟を引く必要がないので気軽に移動できる
  • 状況に応じて様々なルアーを選ぶことができる
  • おとり鮎を使わないので、短時間の釣りでも気軽にできる
  • おとり鮎の店が開くのを待たずに、早朝からでも釣りに直行できる
  • ほかのルアー釣りのタックルを流用できる
  • キャスティングができ、ルアーを投げられる

というメリットがあるので、機動的に釣りを楽しむことができます。

友鮎ルアー釣りスポット紹介

京都府内でキャスティングを含めて、友鮎ルアー釣りができるのは次の漁業協同組合です。

道具仕立て

友鮎ルアー釣りの道具仕立ての特長は、友鮎を活かしておくための友舟が不要という点です。
実際にどういった道具が必要か、解説していきます。

竿

友鮎ルアーを使った釣りでは、

  • 延べ竿
  • ルアー用ロッド

のどちらでも使用できます。
延べ竿の場合はコントロール性が高く、釣りに慣れていない方でも扱いやすい。初心者の方には、3~5m程度の竿がおすすめです。川幅やポイントまでの距離に応じた竿を選びましょう。

普段、ルアー釣りをしている方は、手持ちのロッドで簡単に友鮎ルアー釣りを始められます。

  • バス用ロッド
  • シーバス用ロッド
  • エギング用ロッド

などは、たいてい使用できます。
リール付きのルアーロッドを使えば、キャスティングを楽しむこともできます。

友鮎ルアー

友鮎ルアーには

  • バイブレーションタイプ
  • ミノータイプ

などの種類があります。

カツイチ/REAYU(リアユ)

カツイチのREAYUは、バイブレーションタイプの友鮎ルアー。 高耐久シリコンの精巧なデザインで、友鮎釣りの仕掛けをそのまま使えるのが魅力です。

約20gの「REAYU125S」と約15gの「BabyREAYU105S」の2種類があります。「REAYU125S」は、水量の多い中流域の河川で扱いやすく、「BabyREAYU105S」は、水量の少ない上流域や支流などで扱いやすいのが特徴です。

パームス/ESCADE(エスケード)

パームスのESCADEは、ミノータイプの友鮎ルアーです。ミノーの障害物回避の動きが、苔を食べる鮎の動きをリアルに再現。
リアのアイにはハリス留めを採用し、簡単にチラシバリをセッティングできます。

仕掛け

通常のルアーとは異なる釣り針を使用します。なわばりを主張し、体当りしてくる鮎を引っ掛けるためです。

ルアー本体ではなく
・チラシ針
・イカリ針
と呼ばれる針の付いた仕掛けをルアーの尻鰭(シリビレ)または尾鰭に付けます。 どちらの針も体当たりしてきた鮎を引っ掛けやすい形状をしており、先端も非常に鋭利です。 なお、初心者は糸がらみを防ぐために、ハリスを短めにセットした方が良いでしょう。

タモ

おとり鮎や釣り上げた鮎を気にすることはありません。魚を取り込むだけなので、タモは小型で安価なものでも問題ありません。

鮎ベルト

鮎ベルトは、タモや飲み物の持ち運びにあると便利です。
腰にタモを挿しておけるので、鮎が掛かったらすぐに取り出せます。また、両手を自由に使えるので、ルアー釣りの特長、機動力が発揮できます。良いポイントを探して、釣果を上げましょう。

服装

服装は特別なものでなくてもいいですが、根がかりしたルアーを回収する必要があるため、川に入る前提で準備しましょう。
釣る川の深さにもよりますが、膝から下は水に濡れると考えておいたほうがよく、川の石はヌメっている場合が多いので、転倒防止のためにも鮎ブーツを履くのがオススメです。靴底にスパイクの付いたものもあります。安全第一です。

友鮎ルアー釣りのコツ

友鮎ルアー釣りのコツを紹介します。
ルアー釣り名人が動画で分かりやすく解説していますので、参考にしてください。

延べ竿での釣りのコツ

延べ竿を使う場合は通常の友釣りとほとんど同じですが、ルアーなので生きたおとり鮎よりもコントロールしやすいという特長があります。
コントロール性を活かして広範囲をテンポよく探っていく釣り方が、強みを活かせます。
下流側へルアーを投げ入れ、竿を立てながら手前へと引き寄せてくると広範囲を効率よく探れます。

ルアーロッドでの釣りのコツ

ルアーロッドを使った釣りで釣果を上げるには、取り回しの良さを活かすのが大切です。
コツは、川幅の狭いところや木がせり出しているようなポイントを狙うこと。
このようなポイントでは、友釣りの竿では取り回しが難しく、釣り人に打たれていない場合がほとんどで、魚がスレていない可能性が高いと言えます。
魚がスレていなければ、それだけ鮎がルアーに反応する確率が高くなります。
ルアーロッドを使用する場合は、取り回しの良さを活かしてみてください。

上達のためのポイント

  • 鮎の多いポイントを狙う
  • ルアーをポイントへ的確に誘導する
  • ルアーを本物の鮎のように見せる

上達のためには鮎の好むポイントを見極める目が必要です。
鮎がなわばりを張っているポイントは、餌が豊富にあるところ。
そのため、苔がついていて、食み(はみ)あとがある岩の近くを狙うのが大切です。
苔がついている岩は、黒い色をしていることが多いので、黒っぽい岩を狙ってみましょう。
また、鮎は、流れの速いところよりも、少し緩くなっているところを好みます。
ポイントを見定められるようになるのが、友鮎ルアーを使った釣りで最も大切なことです。

リンク集

リンク等をご希望の方は下記までご連絡願います。

funaisui@amber.plala.or.jp